外来のご案内
診療案内
診療科目
| 精神科・心療内科
|
診療時間
| 午前9:00~12:30 (受付終了時間 12:00)
午後13:30~17:00(受付終了時間 16:30) ※初診の方は午前は11:00
午後は15:00までにお越し下さい
|
休診日
| 日曜、祝祭日
|

- 専門外来の曜日、土曜日も通常の診療を行なっております。
- 初診・再診の方も受付で手続きをしていただき、お待ちください。
- 混雑時には多少待ち時間が長くなる事がありますが、ご了承下さい。
- 訪問看護・往診についてはご相談ください。
- 精神保健福祉士による家族相談も随時おこなっています。お気軽にご相談ください。
外来担当医
曜日
| 月
| 火
| 水
| 木
| 金
| 土
|
外来主診
| 檜山
| 伊藤
| 児玉
| 箱守
| 山本
| 箱守
|
宮脇
| 山本
| 伊藤
| 檜山
| 児玉
| 小豆澤
| |
松原
| 小豆澤
| 宮脇
| ||||
松原
| ||||||
専門外来
午後のみ
| アルコール依存症
| アルコール依存症
| アルコール依存症
| アルコール依存症
| アルコール依存症
| アルコール依存症
|
発達障がい
| もの忘れ
| 思春期
|
初診の方へ
初診の流れ
①
| 受付にて保険証、紹介状などのご提示
|
▼
| |
②
| 問診票のご記入
|
▼
| |
③
| 診察
|
▼
| |
④
| 受付にて会計、院外薬局よりお薬のお渡し
|
お持ちいただくもの
- 健康保険証、自立支援医療受給者証など
- 紹介状(診療情報提供書等)
※他の医療機関より当院で診療ご希望の際には、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書等)が必要となります。

専門外来のご案内
もの忘れ外来
当院では
「よく物事を忘れるようになった」
「普段できていた行為ができなくなった」
「もしかして認知症かも・・・?」
などの不安を感じておられる方やそのご家族へ向けて 「もの忘れ専門外来」 を開設しております。
などの不安を感じておられる方やそのご家族へ向けて 「もの忘れ専門外来」 を開設しております。
地域のさまざまな機関と協力し、上記症状の改善のお手伝いをさせていただきます。
施設やデイサービスなど、介護保険下でのサービスでは対応が困難となられた場合などもご相談ください。
施設やデイサービスなど、介護保険下でのサービスでは対応が困難となられた場合などもご相談ください。
アルコール依存症外来
近年不適切な飲酒によるアルコール健康障害が注目されています。
当院は広島県依存症専門医療機関に認定されており、アルコール依存症プログラム(ARP)、薬物療法などをおこないながら、アルコール依存症の症状を改善するお手伝いをさせていただいております。
セルフチェックはこちら
思春期外来
就学児から18歳頃までの児童・思春期のお子さまを対象に 思春期外来をおこなっております。
「最近、子供に元気がないようで気になっている」
「本人のこだわりが強くどのように対応していいか分からない」
「コミュニケーションが難しいように感じる」
「不登校」、「引きこもり」など
さまざまな症状や悩みをかかえておられるご本人やご家族のご相談を受け付けております。
どうぞお気軽にご相談ください。
発達障がい
発達障がいは、大きく分けて
「自閉症スペクトラム症(ASD)」
「注意欠如多動症(ADHD)」
「学習障がい(LD)] などがあります。
これらは相互に合併することがあり、幼少期からその特徴が連続して存在しています。
当院では、診断の精査をおこなうにあたって、
幼少期からの成育歴をお聞きし、発達障がいの特性が存在するかどうかを確認します。
さらに、各種心理検査をおこなって、診断をしていきます。
再診の方へ
再診の流れ
①
| 診察券・保険証などのご提示
|
▼
| |
②
| 診察
|
▼
| |
③
| 受付にて会計、院外薬局よりお薬のお渡し
|
- 保険資格の確認を致しますので、1ヶ月に一度は保険証等のご提示をお願いします。
医師紹介
院長
檜山 俊夫
| (医学博士・精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医)
|
医師
児玉 和彦
| (精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医)
|
伊藤 公康
| (精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医)
|
箱守 英雄
| (精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医・日本児童青年精神医学会認定医・こどものこころ専門医・認知症サポート医・産業医)
|
山本 和央
| (医学博士・精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医)
|
宮脇 人里
| (精神保健指定医)
|
小豆澤 浩司
| (精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医・産業医)
|
松原 久雄
| (精神保健指定医・日本精神神経学会専門医)
|